2018年05月23日
ドライフライシーズンですね。



ドライフライで釣りが出来るシーズンになりました。(^^)
今年は花の開花同様、ドライでの釣りのタイミングが早めでしたね。
今年は既に5回釣りにいきました。
近所の川で1時間で8匹釣れました。(^^)
20㎝前後ばかりでしたが、思い通りに出てくれると楽しいですね。
水温は13度、アダムス、アカマダラのソラックスパターンの#14で釣れました。
この釣りの前の週に、隣町の川に行き、イワナをバラシたあと、帰ろうとしたら、行きに無かった五本指の足跡が(゚o゚;;
そそくさと退散しました(^^;;
今年は熊の出没・目撃が多いので注意しなくちゃいけませんね。
2017年02月17日
現在のマイベスト
昨年から愛用し始めた佐藤成史さんデザインのRIVERSONGベストです。
他のベストを処分して、これ1着にしました。
渓流にはこのくらいのボックスを持って行きます。
ボックスは、メイフライ、カディス、ニンフ、ミッジ&ストーン、大型&テレストリアルと分けています。
フロータントも各種ありますが、ドライの釣りではラインとリーダーを浮かせることが重要なので、リーダーグリスやリバイタライザーを多用するので、釣り中は胸元のDリングに着けています。
ネットは上がマグネット、下がコイルタイプの紐になっているので、かがんでも前に落ちて来ません(^^)
魚の撮影の時も紐がすぐ外せます。
もうすぐ解禁なので、足りないフライを巻きにかからなくちゃ(≧∇≦)
2017年01月24日
2016年の釣り


メールでの投稿を試してみてます。
2016年間は数えるほどしか釣りに行けませんでした。
今年はもっと行くつもりです(^o^)/
春頃のヤマメ
こんなチビっちゃいのが多かったです。
竿を曲げてくれるヤツが釣りたいですね。(^^)
2014年03月18日
タイイングスクール(^^)

W1郡山店でのSWタイイングスクールに参加してきました。
フライ歴40年以上であるレジェンドフライマン渡辺伸一さんのスクールです。
昔、よくフライフィッシャー誌にも登場していたのを拝見していました。
11パターンのデモンストレーションをして頂き、簡単でありながら気がつかないテクニックを沢山教えて頂きました。
全てのマテリアルとタイイイングのコツをスマホでメモし、デジカメで記録したので、再現できそうです。
今年は教わったパターンを駆使してガンガン釣っちゃうぞ~
2014年02月26日
年券その1ゲット
いよいよ土曜日から宮城と山形が解禁ですね。
とりあえず、白石川漁協の年券をゲットしました。
山形の年券もゲットしようかと考えてます。
ニンフとミッジを巻いて補充しておかなくちゃ。(^^;)
タグ :白石川
2014年01月14日
マッケンジースタイルキャスティングデモ&試投会

昨日13日、マッケンジースタイルキャスティングデモ&試投会に参加してきました。
郡山のW1の主催です。
ダブルハンドのスペイキャストのスタイルの1つです。
スペイをやるのは8年ぶりくらいで、すっかり忘れていた感じでした。(^^;)
一通りの説明の後、試投している時にレクチャーして貰いました。
スコテイッシュスタイルしかやってなかったので、それに比べ下手を多く使うキャストなので上手くいきません。
やっぱり、ゆっくり力まず一定のスピードで動作するのが重要のようです。
理屈がわかっても、変なクセがなかなか抜けません。
グリップ幅が肩幅くらい、右手リフト→左手の押しと体の回転でスイープ→両手の押しと引きでキャストアウトの順で、
スイープの時のティップの位置を低くすることと、キャストの支点が両手の真ん中にくるのが特徴です。
自分が持ってるスペイロッドと同じスペックの15f/#10と13f/#8は振ってみることが出来ました。
もっと練習と試し振りがしたいところでしたが、4年ぶりに出した長靴が割れていて(笑)
張ったガムテから水漏れして足が冷たくなってしまい、引き上げました。(><;)
だいぶ練習が必要ですな(^^;)
ちゃんと投げられるようにして、本流をドライで釣り上がって、ウェットで釣り下るってのをやってみようかな。

2013年09月30日
横川のイワナでしめくくり
渓流が禁漁になる前に、魚に会いにいってこようと、相棒のらとらと、白石川水系の横川に行ってみた。
車が停まっていたので、先行者がいそうな感じもあったが、そのまま入渓流することに。
タックルは二人ともグラスのショートロッド。
釣り始めて間もなく、らとらにイイサイズのイワナが来た。
しばらくして釣れたのがコレ、
チビニジマスだよ?ここはイワナオンリーの川だったのに何故?
チビイワナも来たよ。ここまではムネアカオオアリのパラシュート#15
やっと竿が曲がるサイズが出ました!エルクヘアカディスの#14で。20cmくらいでしょうか。
ネットを車に忘れてきてしまった。(><)
さらにサイズアップ!25cmくらいです。同じくエルクヘアカディスの#14で。サビが入ってる感じです。
ヤマメかな?と思ったらやっぱりニジマスです???
らとらに今日最大のサイズ(^^)
最後はなんとダブルヒット!渓流で起きたのは久しぶりです。
サーフィンばっかり行っていて、釣りにあまり行けてませんでしたが、やっぱり楽しいね。
あとは荒雄か田島の大川で遊ぶことにしようっと。
2013年06月16日
渇水の羽黒川
雨が降ったので、活性が上がったかもと思い、米沢の羽黒川に行ってみた。
しかーし、意に反して渇水ではありませんか

テレストリアルバリアントの#14で釣り始めてみました。
しばらくは全然反応無し、走る魚影も無し。午後1時で気温上昇、汗だくです。
めげずに釣り続けるとー
キター イワナ26cm!

魚の顔が見れて一安心。
気持ちに余裕をもって釣り続けているとー
キター、デカイ!バーブレスフックだからテンションを緩めずにーと思いつつ寄せてきて、
ネットイン直前で首振ってフック外れる、ネットでキャッチしようとする、
フレームにあたってポチャン・・・・「あーっ!」一人山奥の渓流で叫んでしまいました。
だって35cmくらいのイワナだったんだもの・・・
フライはコレ、グリーンビートルのパラシュート#10、2488SPBLのやつ
もうワンサイズ大きいネット使ったら取れてたな~。
持ってるんだもの・・・
小さいネットのほうが魚大きく見えるかな~って魂胆で、小さいネット使ってたせいでやらかしました。
もう一回釣ってやるぞー、まってろよ~

タグ :羽黒川
2013年05月07日
GW中の釣果

4月29日に、白石川水系、児捨川と支流を釣ってみました。
タックルは7’6"のグラスに、新調したTFOのBVK0リールを初使用。
支流は藻だらけで、魚の気配が感じられない里川系の細流れであったが、確認のため釣ってみることにした。
釣り始めると、散発でライズが有り、ハヤか?とも思ったが、スプラッシュから見てヤマメらしい。
ライズがあった場所を#14のマダラ系ダンを流してみると、
小さいけどプリッとしたヤマメでした。
寄せる時に、フライやティペットに藻が絡まってくる。
すぐにもう一匹追加
そこから暫く釣り上がったが、反応な無い・・・
放流点から離れると魚が居ないパターンかも知れない。
場所を変えて、本流を探ってみると、反応が無い・・・
実績のある川なので、あきらめずに集中して釣り続けると、
キター!いいサイズのヤマメ!グラスロッドをしならせてくれました。
サイズは27cm、ヤマメの良型は久しぶり♪
冒頭の写真も同じ魚です。
早速i-phoneでも撮影してfacebookにアップです。
5月6日、白石川支流の横川で、イワナを狙いに行きました。
水温が10度と、ドライでは厳しめの状態。
ゴールデンウィーク中にさんざん攻められたのか、ドライにはなかなか反応がありません。
それでも竿抜けしやすい場所を探ると、やっと出ました。
待望のイワナです。斑点とおなかのオレンジがとっても綺麗な魚です。20cmくらいですね。
#16くらいの黄色いカワゲラや、#20くらいのユスリカ、#18くらいのブユが見られました。
メイフライが多くなる今月下旬以降がいい時期になると思います。
2013年03月10日
佐藤成史フライタイイングスクール
昨日は、W1郡山店主催の、佐藤成史フライタイイング&フィッシングスクールに参加してきました。

参加者は10名、午後1時から5時半ごろまで、タイイングと釣り談義で過ごしました。
成史さんの今使っているドライフライボックスです。






福島では使わないようなミッジサイズが沢山ありました。
スクールでは次のフライを巻きました。

CDCライツロイヤル・アダムスパラシュート・CDCスパークルダン・スペントカディスの4本です。
綺麗に巻くための細かいコツをレクチャーして貰いました。
本やDVDだけではわからなかったことが盛りだくさんで、参加してよかったと感じました。
終了後は打ち上げにも参加して、北海道での釣りの話や、タックルの話をいろいろ聞き、これからの釣りが益々楽めそうです。
佐藤成史さん、渡辺伸一さん、W1のH2くん、参加者の皆様お世話になりました。
釣り場で会いましたらよろしくお願いします。
参加者は10名、午後1時から5時半ごろまで、タイイングと釣り談義で過ごしました。
成史さんの今使っているドライフライボックスです。
福島では使わないようなミッジサイズが沢山ありました。
スクールでは次のフライを巻きました。
CDCライツロイヤル・アダムスパラシュート・CDCスパークルダン・スペントカディスの4本です。
綺麗に巻くための細かいコツをレクチャーして貰いました。
本やDVDだけではわからなかったことが盛りだくさんで、参加してよかったと感じました。
終了後は打ち上げにも参加して、北海道での釣りの話や、タックルの話をいろいろ聞き、これからの釣りが益々楽めそうです。
佐藤成史さん、渡辺伸一さん、W1のH2くん、参加者の皆様お世話になりました。
釣り場で会いましたらよろしくお願いします。
2012年11月05日
荒雄川 C&R区間 2012 1回目
昨日11月4日に荒雄川に行ってみた。
紅葉シーズンだけあって、東北道の古川インターを降りてからの47号線が混んでいて、のろのろだ。
この時期は早朝に来ないとダメかもね。
いつもの山菜店で券を購入し、橋から三本瀬のポイントを覗くと、人がいっぱいで魚がさっぱりいない。
いつもなら、左右にユラユラ泳ぐ魚影にぎょえーってなるのに。
風が吹いていたので、タックルは#5のTSRのウェットロッド、これでドライ・ニンフ・ウェット全部をカバーする。
対象魚が大きいから#4以上がいいと思う。
三本瀬で間に入れてもらい、暫くねばったが、稚魚がライズするだけで、気配が薄い・・・
結局、他の人が釣ったのは10時半から午後3時半までの間で、たった2回しか見なかった。
着き場を幾つか知っているので、そこを狙って移動しすることにした。
釣りにくく、狙う人が少ないポイントになっている所だ。
アピールを高めるために#10のマダラニンフを投入すると、いきなりレッドバンドが翻るのが見えた!
しまった・・・かけそこなった・・・
でも、いることがわかったので、暫くポイントを休めて(用足しなどして)再び狙ってみた。
今度は#14のフェザントテイルとヘアズイヤーのニンフにチェンジ。
それを巻き返しにグルグル漂わせていると、んっ?止まったか!ソレ(アワセ)。
ゴンという感触で乗った~。

50cmオーバーのオス。ファイトもすごかった~。でも5Xのフロロだから切れる不安は無かった。

曲がった口がカッコイイねえ。
1匹釣れて、一安心したところで、もう一つのポイントを同じフライで狙ってみると・・・
今度はインジケーターがグンと引きこまれた。

45cmクラスのこれまたオス。

ヒレピンに近いテイルだね。こいつもトルクフルに引いてくれました。このくらいのサイズはジャンプはしないみたい。
次にリーダーごと替えてウェットで釣り下がってみた。
アタリゼロ・・・魚少な過ぎでは・・・
とりあえず釣れたので、早めに帰ることに。でもやっぱり国道も高速も混雑でした。
紅葉シーズンだけあって、東北道の古川インターを降りてからの47号線が混んでいて、のろのろだ。
この時期は早朝に来ないとダメかもね。
いつもの山菜店で券を購入し、橋から三本瀬のポイントを覗くと、人がいっぱいで魚がさっぱりいない。
いつもなら、左右にユラユラ泳ぐ魚影にぎょえーってなるのに。

風が吹いていたので、タックルは#5のTSRのウェットロッド、これでドライ・ニンフ・ウェット全部をカバーする。
対象魚が大きいから#4以上がいいと思う。
三本瀬で間に入れてもらい、暫くねばったが、稚魚がライズするだけで、気配が薄い・・・
結局、他の人が釣ったのは10時半から午後3時半までの間で、たった2回しか見なかった。
着き場を幾つか知っているので、そこを狙って移動しすることにした。
釣りにくく、狙う人が少ないポイントになっている所だ。
アピールを高めるために#10のマダラニンフを投入すると、いきなりレッドバンドが翻るのが見えた!
しまった・・・かけそこなった・・・
でも、いることがわかったので、暫くポイントを休めて(用足しなどして)再び狙ってみた。
今度は#14のフェザントテイルとヘアズイヤーのニンフにチェンジ。
それを巻き返しにグルグル漂わせていると、んっ?止まったか!ソレ(アワセ)。
ゴンという感触で乗った~。
50cmオーバーのオス。ファイトもすごかった~。でも5Xのフロロだから切れる不安は無かった。
曲がった口がカッコイイねえ。
1匹釣れて、一安心したところで、もう一つのポイントを同じフライで狙ってみると・・・
今度はインジケーターがグンと引きこまれた。
45cmクラスのこれまたオス。
ヒレピンに近いテイルだね。こいつもトルクフルに引いてくれました。このくらいのサイズはジャンプはしないみたい。
次にリーダーごと替えてウェットで釣り下がってみた。
アタリゼロ・・・魚少な過ぎでは・・・
とりあえず釣れたので、早めに帰ることに。でもやっぱり国道も高速も混雑でした。
タグ :荒雄川2012
2012年09月10日
大樽川釣れず・・・オークリー偏光グラス
昨日、米沢の大樽川で暑くて汗だくになりながら、2時から4時まで釣ってみたけど、アタックが4回あったが、フッキングに至らず魚の写真がありまへん・・・
使ったフライはピーコックパラシュートとプードルでした、#13では魚に対して大きかったのかもしれません。
なので、
最近入手した偏光グラスについてです。
オークリーのレーダーと言うモデルです。
シルバーとブラックのツートンとホワイトのフレームです。
レンズが交換可能で5色持ってます。イチロー選手をはじめ、野球会に愛用者が多いモデルですね。
人気があるだけあって、軽いし、キャップに乗せたり挟んだり、使い勝手がいいです。
偏光の具合も釣りに十分使えるレベルでした。
サーフィンを始めた26~7年前にもオークリー(そのころはオークレーと呼んでいた)のレーザーブレイズやフロッグスキンというモデルを持っていて、そのころはサーファーのサングラスとして通っていました。
オーストラリアのパイプラインマスターであるトム・キャロルがスポンサードを受けていて憧れたものでした。
ところが、いまやスポーツサングラスの代名詞ですね。
現在手に入る品質の良い偏光グラスがT社の○イト○スターくらいしか無く、それではつまらないのでコレにしたのでした。
2012年09月07日
グラスロッド購入
夏はアブを避けることと、サーフィンがメインになるので、釣りに行ってませんでした。
暑さも和らいだところで釣り再開です。
そこで・・・
アキスコの新製品のグラスロッドを買っちゃいました。

青竹のような半透明のグラスブランクです。コレが私にはポイント高いんです。
7’6” #3 と渓流向きのスペックです。
グラスロッド独特のベロンベロン系のアクションが気に入りました。
ロッド・ライン・リーダーの一体感をもってキャストできます。
ロングティペットもこなせます。遠投は苦手ですが、大堰堤がなければ問題なし。
いいサイズが掛れば、グンニャリ曲がってくれるでしょう。

残りのシーズンの渓流に使います。
釣果報告をお楽しみに。
タグ :グラスロッド
2012年06月03日
イワナがポコポコ
さる6月1日、仕事を切り上げて夕方ちょびっとだけやってみた。
白石川の支流、サルのんんこがそこらじゅうにあるようなポイントです。
初めてやる区間だし、けっこうメジャーなポイントなので、スレてるか釣りきられて少ない状況を予想していた。
川に降りてすぐ、5投目ぐらいで釣れた。
15cmクラスのチッコイくん。フライはラムズウィングダンの#16
それからポコポコ釣れた。
1年魚ばっかりです。
小さいのがかからないようにフライを#12にしたけど、やっぱりかかっちやいます。
中にちょっとサイズがいいやつも出ました。
こちらは20~23cmクラスです。
このサイズだとロッドを曲げて楽しませてくれます。
17時から18時までの1時間、60mくらいの区間でした。
フライはラムズウィングダンの#14と#12、CDCソラックスの#14です。
全部の魚が流れのスジのそばにあるカガミになっているところから出ました。
流芯やスジからは全く出ません。カガミをドラッグをかけずに長時間流すと出ました。
この支流はちょっと標高が高いので、今がドライの最盛期でしょう。
3年魚が残っていれば、30cmオーバーになるでしょうから、じっくり釣れば可能性があるかも・・・と感じる川でした。
また行ってみようっと。
2012年05月26日
会津大川本流でイブニング
さる24日、仕事を終えて17時過ぎから、ちょびっとだけイブニングをやってみた。
こめや釣具店でイブニング券を購入し、川を見に行ってみたが、まだ明るいのでライズは散発だ。しかし、デカイやつもいるようだ。
フローティングニンフで探り始めてみると、
ライズはしていなかったが、ちっこいヤマメくんが釣れた~。
さらに
これは小さいニジマスくん。
釣りしながら川を見ていると、時々水中の深いところで大きいヤツがギラッと反転するのが見える。
こんなポイントを左岸から釣ってます。
大きいやつは暗くならないと水面まで出ないと判断し、ビーズヘッドニンフの出番です。
すると・・・
来ました!グンと引きこまれリールファイトです。45cmくらいのレインボーです。
ヒレがイマイチですが、かなりてこずらせてくれました。
こんなこともあろうかと4番の竿にしといてヨカッタ~。
その後、橋の下にポイントを移動して痛恨のフッキングミス・・・やっぱりダウンで釣るとすっぽ抜けやすいようです。
ダウンクロスからクロスでポイントを狙っていくと・・・・キタッツ!ギラギラしてる、ここ、これは・・・
でもやっぱりニジくんでした。本流ヤマメは出てくれませんでしたが、十分ファイトを堪能できました。
まだ明るい19時前には釣りを終えました。釣り人に有利過ぎるので、暗くなるまでやらない主義です
左列がヒットフライです。その他は使ってみたフライです。
大きいヤツは明るいうちは沈めないとダメみたいです。小さいやつはドライでリッフルを叩くと出てくれるようです。
次回はもっと下流をウェットでやってみようと思っています。
2012年05月21日
大樽川ドライシーズン
ここ数回の探索釣行では釣れていなかったので、昨日の20日、久しぶりに米沢の大樽川に行ってみました。
お昼ごろ到着すると、ハッチとライズの真っ最中。ウホホと思い、ぱぱっと準備して釣り開始。
ハッチはシマトビ系だが、飛んでいる羽がちょっと赤っぽく見える。種までは特定できないが、水面と水面直下で捕食されているのが見える。
ライズしている魚は、サイズは小さいがイワナだとわかる。さらに小さいヤマメもいるようだ。

本来メイフライイマージャーだが、サイズとカラーと浮き方が演出できるCDCウイングにフェザントテイルボディのパターン#16を、
全長19フィートのリーダーシステムで投入すると。

出ました、チッコイヤマメくん。おなかがパンパンで、相当食ってるみたいだけど、小さいサイズなのでストマックは見ないことにした。

すぐにもう一匹。イワナは岸から張り出した枝の近くでライズしているので、投入が難しい。
なんとかうまく落とせたな、と、思ったら出ました。

狙ってたイワナくんです。
ここで、見えにくいパターンから、見やすいメイフライのダンパターンにしてみると、全然アタック無しです。
マッチングザハッチですな、やっぱり。
クリップルの#16に変えて、もう一匹追加です。

釣り上がって、堰堤下の小さいプールで、カディスイマージャーを流すと、3回アタックがあったが、フッキング出来なかった。
原因は、途中で枝にリーダーをひっかけて切ってしまい、システムが短くなっていたためのドラッグであることが、やっていて判ったが、取り替えるほど長く釣る気が無かったので、カディスピューパでルースニングを試してみた。
これにアタリが2回出たけど、乗せられす、反転した魚影がいいサイズだったのが見えたが、その後反応しなくなっちゃったので、サッサと帰って息子とテニスすることにした。
お昼ごろ到着すると、ハッチとライズの真っ最中。ウホホと思い、ぱぱっと準備して釣り開始。
ハッチはシマトビ系だが、飛んでいる羽がちょっと赤っぽく見える。種までは特定できないが、水面と水面直下で捕食されているのが見える。
ライズしている魚は、サイズは小さいがイワナだとわかる。さらに小さいヤマメもいるようだ。
本来メイフライイマージャーだが、サイズとカラーと浮き方が演出できるCDCウイングにフェザントテイルボディのパターン#16を、
全長19フィートのリーダーシステムで投入すると。
出ました、チッコイヤマメくん。おなかがパンパンで、相当食ってるみたいだけど、小さいサイズなのでストマックは見ないことにした。
すぐにもう一匹。イワナは岸から張り出した枝の近くでライズしているので、投入が難しい。
なんとかうまく落とせたな、と、思ったら出ました。
狙ってたイワナくんです。
ここで、見えにくいパターンから、見やすいメイフライのダンパターンにしてみると、全然アタック無しです。
マッチングザハッチですな、やっぱり。
クリップルの#16に変えて、もう一匹追加です。
釣り上がって、堰堤下の小さいプールで、カディスイマージャーを流すと、3回アタックがあったが、フッキング出来なかった。
原因は、途中で枝にリーダーをひっかけて切ってしまい、システムが短くなっていたためのドラッグであることが、やっていて判ったが、取り替えるほど長く釣る気が無かったので、カディスピューパでルースニングを試してみた。
これにアタリが2回出たけど、乗せられす、反転した魚影がいいサイズだったのが見えたが、その後反応しなくなっちゃったので、サッサと帰って息子とテニスすることにした。
2012年04月01日
今シーズン1匹目
じつは先週釣りに行ったものの、35cmくらいのヤマメをばらしてしまい、今日はリベンジに向かったのでした。
先週、釣り開始前に白石市のフィッシャーマン釣具館で白石川の年券をゲット

ウチから白石川水系まで30分くらいで着くので、今年は通ってみようと思っている。
早速先週ばらした支流のポイントに入ってみると、昨日か今日の朝に誰か入ったらしく、先週より足跡が増えていた。
狙っているポイントの少し下流で、今シーズンに一匹目が釣れた。
22cmくらいですが、ヒレもきれいでよく引いてくれました。
フライは、ゴールドリブドフェザントテイルヘアズイアーウェイテッドの#14でした。名前ながっ!
目的のポイントに着いて、前回の失敗を繰り返さないように、アプローチの仕方を変えて狙ってみた。
前回は、自分よりも下流でフライを咥えたために、引きぬくようなカタチになってしまった。
反転した魚体の大きさがハンパなくでかくてびっくり。2mの川幅で35cmクラスのサイズだった。
その反省を踏まえ、下流から手を変えフライを変えて流してみたが、無反応だ???
コレは釣られてしまった可能性が高いな~

成魚放流が無い川なので、下流で稚魚を釣っても仕方ないので、あきらめてサッサと帰ることにしました。
またイイ型の魚がいるところを探索してみよう。
2012年03月23日
工夫パート2
福島は4月1日解禁の川がほとんどです。
一部の河川ではちょっと遅いところもあります。
宮城県と山形県にも1時間かからずに行けるのですが、こちらはもう解禁してますね。
週末毎に用事が出来てまだ釣りに行けてません。ワカサギ釣りは行かずじまいになりそうです。
フライの準備は整っているので、今週末は行ってみるつもりです。
ちょっとした工夫を紹介します。シマケンフォーセップです。

フォーセップに輪ゴムをぐるぐる巻きにしただけですが、ロックしなくてもベストのどこにでも留められ、布地も痛みません。
スプリットショットをホールドしてティペットを挟みやすくもできます。島崎ケンシロウ氏のアイディアでDVDでも紹介してます。
リーダーホルダーです。

キーホルダーのパーツにネイルノットパイプをつけただけです。
大量にリーダーを持ち歩く方に向いてます。リーダーワレット自体がかさばるので使わなくなりましたが、
そのままではバラけてしまうので、この仕様になりました。このまま逆さにポケットに突っ込んでます。
さて、春風に逆らってキャストしに出かけますか~。
一部の河川ではちょっと遅いところもあります。
宮城県と山形県にも1時間かからずに行けるのですが、こちらはもう解禁してますね。
週末毎に用事が出来てまだ釣りに行けてません。ワカサギ釣りは行かずじまいになりそうです。
フライの準備は整っているので、今週末は行ってみるつもりです。
ちょっとした工夫を紹介します。シマケンフォーセップです。
フォーセップに輪ゴムをぐるぐる巻きにしただけですが、ロックしなくてもベストのどこにでも留められ、布地も痛みません。
スプリットショットをホールドしてティペットを挟みやすくもできます。島崎ケンシロウ氏のアイディアでDVDでも紹介してます。
リーダーホルダーです。
キーホルダーのパーツにネイルノットパイプをつけただけです。
大量にリーダーを持ち歩く方に向いてます。リーダーワレット自体がかさばるので使わなくなりましたが、
そのままではバラけてしまうので、この仕様になりました。このまま逆さにポケットに突っ込んでます。
さて、春風に逆らってキャストしに出かけますか~。

2012年01月21日
ストライクディテクターの工夫
ニンフフィッシングで最も多様しているTMC ストライクディテクターハイフロートの
使う際のひと工夫です。
もうみんなやってることなのかも知れませんが・・・
今まで使っていたロールオンタイプは、粘着部に塗料がついて剥がれてきちゃうのが悩みでしたが、
コレは張り合わせなので起こりませんね。

これは分厚いフォームなので、普通にティペットに張り付けると、長四角の立方体の状態です。
これのフライ側になる方を強めにグリグリと絞り込むと、

このように、「にんじん」のような形になります。
これで魚がくわえた時に沈みやすくなり、アタリがはっきり出るのと、
抵抗が少ない分、吐きだすのが遅くなります。
また、フライがある方向をある程度予測できますので、イメージ通りに流せているかの確認もしやすくなります。
バランスよくショットを使えば、管理釣り場等の止水では立ってる状態になります。
ルースニングをする時にぜひお試しください。
使う際のひと工夫です。
もうみんなやってることなのかも知れませんが・・・
今まで使っていたロールオンタイプは、粘着部に塗料がついて剥がれてきちゃうのが悩みでしたが、
コレは張り合わせなので起こりませんね。
これは分厚いフォームなので、普通にティペットに張り付けると、長四角の立方体の状態です。
これのフライ側になる方を強めにグリグリと絞り込むと、
このように、「にんじん」のような形になります。
これで魚がくわえた時に沈みやすくなり、アタリがはっきり出るのと、
抵抗が少ない分、吐きだすのが遅くなります。
また、フライがある方向をある程度予測できますので、イメージ通りに流せているかの確認もしやすくなります。
バランスよくショットを使えば、管理釣り場等の止水では立ってる状態になります。
ルースニングをする時にぜひお試しください。

2012年01月01日
謹賀新年

あけましておめでとうございます。
2011年は激動の年でした。
2012年、こうして今生きて、趣味のことを考えられる幸せを感じています。
全ての人にとって良い年でありますように。
そして楽しい釣りができますように。
写真は2011年に釣れた魚達です。今年も大きくなって再開できるといいな。